イースターバニーの作り方

*当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています。

作り方

こんにちは。
手芸クラブ かりんとん♪です。
川崎市で小学生に手芸を教えています。

今日はイースターバニーの作り方をご紹介します。
春から新しいことに挑戦したい!…そんな子にオススメなフェルトのマスコットです。

イースターバニー作りで学べること

イースターバニー作りでは以下のようなことを学べます。
🔸顔の作り方
🔸2本取り
🔸スパンコールの付け方
🔸かがり縫い
🔸玉止め・玉結びを隠す

材料

🔸イースターバニー本体(フェルト)2枚
🔸スパンコール10〜15枚
🔸ビーズ10〜15個
🔸ポンポン1個(しっぽ)
🔸ワタ少々
🔸ボールチェーン1本



材料が揃ったら作ってみましょう!

型紙はこちらからどうぞ☆


注意

スパンコールとビーズはつまみにくい、なくしやすいなど扱いにくい面もあります。
ハンカチの上に広げて、そこで作業するようにしましょう。

イースターバニーの作り方

①顔を刺繍する

顔の刺繍をします。
わざわざ刺繍糸を用意しないで、手縫い糸を2本取りで縫ってみましょう。

目は玉止めで、口は好きな形、好きなステッチでOK!

裏から見るとこんなふうになっています。
刺繍と言っても、とても簡単ですね!


スパンコールを付ける

スパンコールを付けたい場所に、裏から糸を通します。

スパンコールを針に通したら、一番下まで下げましょう。

ビーズを通します。
ビーズは一番下まで下げないで、、、

スパンコールに針を戻します。

裏から糸を引っ張ったら終わり。
スパンコールがひとつ付きました。簡単ですね!

たくさん付けました。
裏で糸がたるんでいないか、時々確認しましょう。

すきまが気になったので、あとからビーズを追加しています。

耳元にも付けました💕


しっぽを付ける

しっぽを付けたい場所に、裏から糸を通します。

ポンポンに糸を通します。
ポンポンは裂けやすいので、必ず真ん中に針を刺すようにしましょう。

少し位置をずらして針を刺し、裏側へ糸を通します。

3〜4回繰り返して、しっぽをしっかり縫い付けます。

これで前側と後ろ側ができました。

裏から見るとこんなふうになっています。


④周囲をかがる

顔を刺繍した前側と、しっぽの付いた後ろ側を合わせてかがり縫いします。

最後にワタを入れますので、水色の線部分は開けておきます。

今回は「玉止め・玉結びを隠す」ことを教えたいので、
最初に針を通す場所を説明します。
玉結びを隠すために、2枚の布の間から針を通します。

糸を引っ張ると、玉結びが2枚の布の間に収まります。

かがり縫いは「向こうから手前に」と教えています。
好きな色の糸を選んで、自分らしさを出しましょう♪

最後の方でワタを入れます。
ワタ少なめのふんわり柔らかいバニーちゃん、
ワタ多めの丸々コロコロのバニーちゃん、
どちらも可愛いですね。

玉結びの隠し方が理解できると、玉止めの隠し方も予想できます。
針は2枚の布の間から出します。

ここで玉止めをします。

玉止めのすぐそばのすきまに針を通して、1〜2cm離れた場所から針を出します。

糸を引っ張ると玉止めが中に隠れます。
このときの「ぷつっ」という手応えが楽しく感じられるようです😊

これで周囲のかがり縫いができました。


ボールチェーンを縫い付ける

玉結びを隠したいので、2枚の布の間から針を通します。
バニーちゃんの後頭部に針を出します。

玉結びが引っかかっています。

糸を引っ張ると玉結びが中に隠れます。

ボール2個をはさむ形で糸を巻き付けます。

玉止めを隠すのは難しいので、この場合は見える場所に玉止めをします。

ボールチェーンが付きました。これで完成です✨

ボールチェーンを縫い付けるのはとても難しいので、
低学年と初心者の子向けに丸カンを付けました。
ここにボールチェーンを通すだけです。

イースターバニーを作ったあと

日本ではハロウィンやクリスマスほど注目されていないイースター。
実はウサギとタマゴがモチーフとなっていて、かわいいグッズがたくさんあります。
手づくりのイースターバニーのマスコットで、春を先取りしてくださいね。

フェルトのマスコットは簡単にできますので、
手芸が初めての子でも気軽に挑戦できます。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

コメント