ウサギ巾着の作り方〜巾着編

*当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています。

作り方

こんにちは。
手芸クラブ かりんとん♪です。
川崎市で小学生に手芸を教えています。

今日はウサギ巾着の作り方をご紹介します。
かりんとん♪子ども手芸教室ではとても人気のある作品です。
出来上がったら手芸道具入れや学校の給食袋として使えますので、
作ったものが使える喜びをぞんぶんに味わっていただけます♪

ウサギ巾着は作るのに時間がかかります。
こちらでは巾着の作り方をご説明いたします。
先にミミを作って下さいね。
ミミの作り方はこちらから

ウサギ巾着作りで学べること

ウサギ巾着作りでは以下のようなことを学べます。
🔸中オモテ
🔸並み縫いと返し縫い
🔸ぬいしろを割る
🔸ヘラの使い方
🔸ヒモ通しの作り方
🔸ヒモの通し方

材料

🔸巾着本体1枚
🔸ウサギのミミ4枚
🔸ヒモ1m

巾着作りには下準備が必要です。
①柄に向きがある場合は、巾着本体は半分の長さ+ぬいしろ1cmで2枚裁断し、中心で縫いつないでおきます。(上の写真参照)
②巾着本体は長辺(左右2個所)にミシンで縁かがりをしておきます。

材料が揃ったら作ってみましょう!

型紙はこちらからどうぞ☆

巾着の作り方

①ヒモ通し部分の印をつける

上辺左右2個所のぬいしろ部分に、ヒモ通しのための印をつけておきます。
上から1cm→2cm→2cm間隔です。

分かりやすいように水色の線を入れてみました。
一番下の2cmのところがヒモを通す部分になります。


中オモテに折る

中オモテで半分に折り、両サイドをまち針で留めます。

中オモテは縫いものをする上でとても重要なポイントですが、
言葉も布の重ね方もなかなか覚えられない…
折に触れて「布を重ねたときに中がオモテ」と伝えていきましょう。

底になる部分は2cm折って、マチにします。

分かりやすいように水色の線を入れてみました。


両サイドを縫う

返し縫いをしながら、両サイドを縫います。

かりんとん♪子ども手芸教室では、返し縫いは
①最初と最後に1回
②5目ごとに1回
と教えています。縫う距離に合わせて柔軟に変えましょう。

ヒモ通し部分は縫いませんので、全部で4個所縫うことになります。
下の2cmのところです。
間違えやすいので、こまめにチェックしてあげましょう。

マチ部分は布が厚くなり、ずれやすくなります。
布の端まで縫うよう気をつけましょう。


④ぬいしろを割る

左右のぬいしろを割ります。
こうすることで、ヒモ通し部分をキレイに作ることができます。

マチ部分はぬいしろを割らなくても大丈夫です。
(どれをどっち側に割ればいいかわかりませんよね)


ヒモ通し部分の印をつける

ぬいしろの表側から、ヒモ通し部分の印をつけます。
上から1cm→2cm間隔です。

分かりやすいように水色の線を入れてみました。


⑥ヘラでヒモ通し部分に折り目をつける

ヘラを使って、ヒモ通しの印と印をつなぐように折り目をつけます。
ヘラの使い方を覚えましょう!

折り目はこのようにつけます。
前後合わせて全部で4本になりますね。

折り目つきましたが、わかりにくいですね😅

表側から見るとわかります。


ヒモ通し部分を折る

ヘラで付けた折り目通りに折って、まち針で留めます。

両サイドのぬいしろ部分はこのように折ります。

「両サイドのぬいしろを割って、ヒモ通しを折る」
経験が浅いと、この一連の流れが理解できません。
理解はともかく、この手順で作っていきましょう。
理解は後から追いつきます!


ヒモ通し部分を縫う

返し縫いをしながら縫います。
縫う場所がずれると後からヒモが通らなくなります。
「ヒモが通るトンネルを作るよ」と説明するとわかりやすくなるようです😊

場所によってはかなりの厚みになります。
こまめに返し縫いをしましょう。縫い目が丈夫になります。


ミミをはさむ

片面が縫えたら、もう片面にはミミをはさみます。
ミミの作り方はこちらから☆

ヒモ通し部分の折り返しと、ミミの下辺に引いたぬいしろ1cmの線を合わせます。
2枚のミミが巾着中央に来るよう気をつけて下さい。

1周縫えました。

オモテ側にひっくり返すとこのようになります。

マチは内側に折りたたまれています。

ヒモを通す

1mのヒモを半分に切って、左右から通します。
両ヒモの巾着の完成です⭐️

柄違いのミミが可愛いです。

ウサギ巾着を作ったあと

きんちゃく袋は生活の中で必ず出番のある作品です。
そこにウサギのミミが付いていたら可愛くて注目度アップですね。

ウサギ巾着は、私がいつも目指している「作ったものを使う喜び」をかなえてくれる作品です。
また手芸の技術は生活の中で必ず役に立ち、かつ自己表現の手段でもある、という私の考えを証明してくれる作品でもあると思っています。

使えるものを作ることでどんどん自信をつけて行ってほしいです。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

コメント