シュシュの作り方

*当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています。

作り方

こんにちは。
手芸クラブ かりんとん♪です。
川崎市で小学生に手芸を教えています。

今日はシュシュの作り方をご紹介します。
シュシュは直線だけでできているので、並み縫いの練習にピッタリです。
布の組み合わせを考えながら、楽しく作りましょう!

シュシュ作りで学べること

シュシュ作りでは以下のようなことを学べます。
🔸中オモテにする
🔸並み縫い
🔸返し縫い
🔸ぬいしろを割る
🔸コの字とじ(かがり縫いの場合もあり)
🔸布の組み合わせの楽しみ方
🔸ゴムの通し方

材料

🔸布(ここでは10cm×20cmを3枚)
🔸ゴム20cm1本

布のサイズや枚数は自由です。
シュシュの型紙はありません。

作り方

①ぬいしろ1cmで縫う

先に縫い線を引いておきましょう。

布を中オモテに重ねます。
間違えやすい、覚えにくいのが中オモテですね。

線の上を並み縫いします。
最初と最後と真ん中で返し縫いします(★印)。

3枚がつながりました。


ぬいしろを割る

ぬいしろを割ります。

ぬいしろを割るための便利な道具はありますが、
指先を使ってキュキュッとぬいしろを開けば簡単ですね。


③筒状に縫うための縫い線を引く

ぬいしろは1cmです。
★印のあたりが縫い始めの位置になるので、印をつけておきましょう。
一方の端のほうには、後でとじるための縫い線を書いておきましょう。

反対側はこんな感じです。
★印のあたりが縫い終わり位置になりますので、こちらも印をつけておきます。

絞ったままでは玉止めするときにフェルトが開いてきますので、
絞り口を図のように✳︎印に縫ってから玉止めします。


④筒状に縫う

さらに長細くなるよう、中オモテに折ります。
両端は縫わずに、印と印の間を並み縫いします。
私の子ども手芸教室では、返し縫いは最初と最後と「5回に1回」を基本にしています。
 ※5回に1回とは、5目縫ったら1回返し縫いする、という意味です。

布の継ぎ目(別の布との境目)はとても弱いので、連続して3〜4目返し縫いします。

両端は縫ってありません。


⑤オモテに返す

布の表側が出てくるようひっくり返します。
言葉で説明するのは難しいので、とにかくやって見せます。

全てひっくり返りました。
シワシワでも問題ありません。


⑥輪っかになるよう縫う

とても縫いにくい場所ですが、まち針で留めて並み縫いします。
返し縫いは最初と最後と真ん中でします。

縫えました。

ぬいしろを割ります。


⑦ゴムを通す

ゴム通し(ヒモ通し)を使ってゴムを通します。
ゴム通しがなければ安全ピンなどで代用できるようです。
ゴムの終わりが布の中に引き込まれないよう、まち針で留めておきましょう。
 ※まち針をクロスして留めると丈夫です。

ゴムが全て通りました。
結び目を作るときに、ゴムが中に引き込まれないよう注意して下さい。


⑧口をふさいで完成

ぬいしろを丁寧に折り込んで、コの字とじします。
コの字とじが難しい場合はかがり縫いでかまいません。

コの字とじは縫い糸が極限まで隠れるので、仕上がりがキレイです。
ゴムが入っているので縫いにくいですね。

できました☆

シュシュを作ったあと

布帛で最初にシュシュを作るのは、並み縫いの練習になるからです。
また、ただ並み縫いするだけでなく、返し縫いも同時に教えます。

手縫いの基本となる動作は、種類は少ないのですが、身につけるには時間がかかります。
シュシュを実際に使うのを楽しみに、くり返し練習しましょう。

曲がっている、糸が見えている、縫い目が大きい、、、
気になるところはいろいろあると思います。
でもそれは今は目をつぶっていましょう。
いつか本人が「どうしたらいいのかな?」と気づくことが大切です。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。
毎日シュシュを使ってくれると嬉しいです😊

コメント